「wwwあり/wwwなし」を統一する方法【WordPress】

Web制作

wwwありなしを統一させていますか?URLにはwwwがあるものとないものがあります。そもそもwwwとは何でしょうか。

wwwとは?

wwwとは、「World Wide Web(ワールド ワイド ウェブ)」の略称で、インターネット上で提供されているハイパーテキストシステムです。
URLについているwwwについては、もう少し意味があり、「インターネットのホームページの閲覧機能を提供しているサーバを識別するために一般的に使われる名称」を意味しています。

昔はスペックの関係でサーバを分けて運用することが多く、wwwはweb用のサーバとして利用されており、現在はwwwがあるのとないのと、どちらでもSEO的には影響がないといわれています。

ただ、wwwがついているURLとついていないURLが両方存在するのは重複ページとして認識されてしまうので、SEO的にマイナス評価となってしまいます。そのため、どちらかに統一させる必要があります。

こちらはhttpからhttpsへリダイレクトする方法をご説明いたしましたので、併せてこちらもご欄ください。

URLの表示確認

まずはwwwがあり・なしとで、どちらもサイトが表示されていることを確認してください。表示されていればこの項目は飛ばしてください。
表示されていない場合、wwwなしドメインと、wwwありのサブドメインの両方を追加されていることを確認してください。
・wwwなしドメインを追加する。
・www付きサブドメインを追加する。(サブドメインのパスをドメインと同じパスに設定すること。

サブドメインの追加方法

ここでは、Little Server(リトル サーバー)でのサブドメイン追加を説明いたします。

コントロールパネルから「ドメイン設定」をクリックします。

ドメイン・サブドメインにwwwありのドメイン追加し、パスにはwwwなしのパスと同じパスを設定します。
画像をクリックするとLittle Server(リトル サーバー)のマニュアルに飛びます。

忘れないよう、サブドメインに対してもSSL対応しておきましょう。
サブドメインのURLページを表示されることを確認して、完了です。

wwwありなしを統一する

リダイレクトを行ってwwwありなしを統一していきます。
wordpressフォルダの「.htaccess」ファイルを編集していきます。

.htaccessとは

.htaccessとは、Webサーバの動作を制御するための設定ファイルです。
このファイルの設定を変更するだけで、特定のファイルやディレクトリのアクセスを禁止したり、エラーページをカスタマイズすることもできます。
セキュリティ面の観点から設定する方がいいですね。

さっそく設定してみましょう。コピーされる場合は、ドメイン名の箇所のみ変更をお願いします。

■wwwありに統一

RewriteEngine on
RewriteCond %{ HTTP_HOST} ^sample\.com
RewriteRule ^(.*)$ https://www.sample.com/$1 [L,R=301]

■wwwなしに統一

RewriteEngine on
RewriteCond %{ HTTP_HOST} ^www.sample\.com
RewriteRule ^(.*)$ https://sample.com/$1 [L,R=301]

あらかじめファイルがある場合は、ファイル上部に追記してください。
ファイルの有無はwordpressフォルダの直下確認してみると、分かります。

これでwwwあり、なしの統一をすることができました。
SEO対策はまだまだ勉強中ですが、他にも設定があればまた記事をご紹介します。

タイトルとURLをコピーしました